北陸新幹線W7系W13編成の陸送
2021年11月14日。先月のW12編成に続き、水没分の補充となるW7系W13が金沢港にやってきました。15日1時半ごろからの陸送の様子です。
2021年11月14日。先月のW12編成に続き、水没分の補充となるW7系W13が金沢港にやってきました。15日1時半ごろからの陸送の様子です。
2021年10月3日(日)、6年ぶりに金沢港にW7系の新造車が姿を現しました。2年前の令和元年台風第19号の被害によりJR東日本の長野新幹線車両センターが水没、E7系だけでなく夜間滞泊していたJR西日本のW7系W2編成と…
2019年10月13日、令和元年台風第19号により長野県の千曲川堤防が決壊。隣接する北陸新幹線の車両基地「長野新幹線車両センター」が水につかりました。着発収容線に停めてあった7編成と仕交検査庫内の3編成、合計10編成が水…
北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」「つるぎ」「あさま」、上越新幹線の「とき」「たにがわ」で使用される、JR東日本のE7系新幹線と、JR西日本のW7系新幹線全編成一覧表です。
2019年9月22日(日)、白山市にあるJR西日本の北陸新幹線 整備工場「白山総合車両所」の一般公開が行われました。新幹線開業後から毎年開催され、今年で5回目になります。展示された新幹線との記念撮影コーナーやトラバーサー…
2018年9月23日(日)、白山市にあるJR西日本の北陸新幹線 整備工場「白山総合車両所」の一般公開が行われました。新幹線開業後から毎年開催され、今年で4回目になります。車両昇降装置やトラバーサーの実演が行われ、来場した…
2017年9月24日(日)、白山市にあるJR西日本の北陸新幹線 整備工場「白山総合車両所」の一般公開が行われました。新幹線開業後から毎年開催され、今年で3回目になります。車両昇降装置やトラバーサーの実演が行われ、来場した…
2016年9月22日(木・祝)、北陸新幹線の車両を整備する「白山総合車両所」が一般公開されました。来場者を制限しない一般公開は去年に引き続き2回目で、家族連れや鉄道ファンが多数来場しました。 一般公開されたエリアは去年と…
北陸新幹線が開業して、もうすぐ1年となる2016年3月12日(土)。北陸の各地で記念イベントが行われました。金沢エリアでは金沢駅ー白山総合車両所間の特別列車を運行し、犀川河川敷から花火が打ち上げられました。花火の様子をご…
2016年3月12日(土)15:00〜 富山市の富岩運河環水公園にて、とやまかがやきフェスティバルが行われました。 北陸新幹線開業1周年を記念して行われた本イベントは、環水公園での花火の打ち上げや、ぶらっくすわんさんのラ…
2015年9月27日(日)、北陸新幹線の車両を整備する「白山総合車両所」が一般公開されました。前回開業前に白山市民(とその同伴者)を対象にした2015年1月の公開と異なり、今回はどなたでも参加することができ、家族連れや鉄…
金沢港での陸揚げの様子に引き続き、金沢港から白山総合車両所までの新幹線の陸送の様子です。 増産されたW7系W11編成が8月29日に山口県の日立製作所笠戸事業所から金沢港に到着、30日深夜から車両基地まで雨が降る中陸送が始…
久しぶりの光景です。2015年3月に開業した北陸新幹線、車両の増産が4月末に発表されました。現在E7系17編成、W7系10編成の計27編成で運用していますが、JR東日本のE7系F11編成が総合車両製作所、JR西日本のW7…
富山県の富山駅と、石川県の金沢駅を結ぶ交通手段の料金と所要時間の比較、乗り方の解説です。北陸新幹線、あいの風とやま鉄道・IRいしかわ鉄道、高速バス、自家用車などを比較します。
5月17日に石川県で全国植樹祭が開催されるため、16日に天皇皇后両陛下が石川県ご来県されました。東京から金沢まで北陸新幹線を利用されたので、開業後初めてのお召し列車が北陸新幹線で運行されました。 また、10月25日には全…
5月2日~5月6日のゴールデンウィーク期間中、金沢市の産業展示館2号館で「北陸新幹線開業記念 金沢鉄道博2015」が開催中です。鉄道模型の展示やその運転体験、ミニ鉄道、鉄道グッズの販売などが行われ家族連れで賑わっています…
北陸新幹線E7系・W7系の最上級車両グランクラスに乗って東京-金沢間を移動しました。実際に体験してみると噂に違わず最高の乗り心地とサービスでした。車内の紹介と乗車記です。
東北新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、上越新幹線、北陸新幹線の検測を一手に引き受ける新幹線電気・軌道総合試験車こと「イーストアイ」が、北陸新幹線開業後初となる本線検測のため2015年3月23日金沢駅に入線しました。イースト…