金澤月見光路2022
10月7日(金)~9日(日)、金沢市のしいのき迎賓館にて「金澤月見光路2022」が開催中です。金沢工業大学の建築・デザイン系の学生が手がけた「あかりオブジェクト」をちりばめ、幻想的な空間を作り出す10月の3連休恒例のイベ…
10月7日(金)~9日(日)、金沢市のしいのき迎賓館にて「金澤月見光路2022」が開催中です。金沢工業大学の建築・デザイン系の学生が手がけた「あかりオブジェクト」をちりばめ、幻想的な空間を作り出す10月の3連休恒例のイベ…
2022年7月16日、石川県立図書館が小立野の旧金沢大学工学部跡地に移転し、新たにリニューアルオープンしました。「百万石ビブリオバウム」という愛称や、美しい建物のデザインが話題になっています。夏休み中ということで、連日大…
2022年8月13日(土)、片町スクランブル交差点から近江町市場前のむさし交差点間の1.5キロを歩行者天国にして「金沢ゆめ街道2022」が開催されました。コロナのため2020年と2021年は中止となっていたため、3年ぶり…
2022年6月3日(金)、百万石行列の前日に金沢市の浅野川で加賀友禅燈ろう流しが開催されました。2018年に火災が発生し翌年は中止、その後コロナ禍で2年間中止となっていたこの人気行事が、4年ぶりの復活となりました。灯篭の…
10月31日のハロウィン当日、今年も大勢の若者がコスプレをして夜の片町に集まりました。 東京 渋谷や名古屋のオアシス21など全国各地でハロウィンの夜は盛り上がりを見せますが、北陸では最大規模となるのがここ金沢片町。記念撮…
2021年9月17日(金)から10月14日(木)、石川県金沢市の金沢21世紀美術館(まるびぃ)にて「アートアクアリウム展〜金沢・金魚の密〜」が開催中です。アートとアクアリウムを融合した作品が多数展示されています。5年前に…
2021年4月17日(土)~19日(月)、「飛鳥2」で行く「金沢発着 京都舞鶴ウィークエンドクルーズ」に乗船しました。 新しくできた「金沢港クルーズターミナル」から乗船し、飛鳥Ⅱの食事や船内サービスを堪能しながら日本海を…
2021年4月2日(金)、金沢港にクルーズ船「飛鳥2」が入港しました。コロナ感染拡大やダイヤモンドプリンセスでのクラスター発生などにより2020年のクルーズがすべてキャンセルされ、せっかく完成した「金沢港クルーズターミナ…
10月31日のハロウィン夜、大勢の若者がコスプレをして片町に集まりました。 コロナ過で渋谷に集まることは自粛が呼びかけられた中、金沢ではとくに自粛の呼びかけはなく、さらに31日と土曜日が被ったこともあってか例年と変わらず…
イベント期間中、19:00から20:45まで兼六園・金沢城公園を夜間開放し、ライトアップが行われています。入場は無料。人数制限はありません。 春は桜、秋は紅葉、冬は雪吊と見どころがあるのに対し、夏はこれと言って特色があり…
2020年7月18日、金沢城で復元工事が行われていた鼠多門・鼠多門橋が完成、記念式典が行われました。お堀を挟んで玉泉院丸庭園と尾山神社を繋いでいた橋で、140年ぶりに整備されました。記念式典の様子です。
毎年7月の海の日を含む3連休に開催されていた「港フェスタ金沢」はコロナの影響で中止となりましたが、海上自衛隊のヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが」が7月17日に金沢港にひっそりと寄港しました。おそらく例年通り「港フェスタ2…
2020年6月1日(月)にオープンした金沢港クルーズターミナルで、7月3日よりライトアップが始まりました。岸壁やガントリークレーン、金沢港大橋など、およそ3kmにわたって港を囲むようにライトアップされます。
2020年6月1日(月)、金沢港にクルーズ船の玄関口となる「金沢港クルーズターミナル」が新しくオープンしました。無量寺の旧金沢港みなと会館跡地に建設され、CIQ施設やレストラン、展望台、会議スペースなどがあります。クルー…
2020年1月11日〜13日の3日間、石川産業展示館4号館にて第40回 2020 金沢輸入車ショウが開催。各国の17ブランドが出展し、120台ほどの輸入車が展示されていました。三連休ということもあり、大勢の来場者が車を眺…
2020年1月5日(日)、金沢市消防出初式が開催されました。この時期、全国各地で消防出初式が行われており、金沢市では金沢城公園で加賀鳶はしご登り演技や一斉放水が披露され、正月休み最後の日に金沢城を訪れた観光客らを魅了しま…
2019年11月29日〜12月22日の期間、金沢市の四高記念公園にて、出張カキ小屋 牡蠣奉行が開催されています。東北復興支援事業の一環で、宮城県石巻産の牡蠣が格安で味わえます。本事業は全国を行脚し、金沢の他にも福井県や富…
11月2日(土)~11月24日(日)、金沢城と兼六園のライトアップが行われています。徐々に始まった紅葉も現在ピークを迎え、見ごろとなっています。