北陸新幹線W7系W13編成の陸送
2021年11月14日。先月のW12編成に続き、水没分の補充となるW7系W13が金沢港にやってきました。15日1時半ごろからの陸送の様子です。
2021年11月14日。先月のW12編成に続き、水没分の補充となるW7系W13が金沢港にやってきました。15日1時半ごろからの陸送の様子です。
2021年10月3日(日)、6年ぶりに金沢港にW7系の新造車が姿を現しました。2年前の令和元年台風第19号の被害によりJR東日本の長野新幹線車両センターが水没、E7系だけでなく夜間滞泊していたJR西日本のW7系W2編成と…
2019年10月13日、令和元年台風第19号により長野県の千曲川堤防が決壊。隣接する北陸新幹線の車両基地「長野新幹線車両センター」が水につかりました。着発収容線に停めてあった7編成と仕交検査庫内の3編成、合計10編成が水…
北陸新幹線の「かがやき」「はくたか」「つるぎ」「あさま」、上越新幹線の「とき」「たにがわ」で使用される、JR東日本のE7系新幹線と、JR西日本のW7系新幹線全編成一覧表です。
2019年9月22日(日)、白山市にあるJR西日本の北陸新幹線 整備工場「白山総合車両所」の一般公開が行われました。新幹線開業後から毎年開催され、今年で5回目になります。展示された新幹線との記念撮影コーナーやトラバーサー…
能登さくら駅の愛称で親しまれているのと鉄道の駅「能登鹿島駅」の桜が見頃を迎えました。観光列車「のと里山里海号」が入線する時間帯には、多数の鉄道ファンやお花見客で駅ホームが賑わいます。
2018年9月23日(日)、白山市にあるJR西日本の北陸新幹線 整備工場「白山総合車両所」の一般公開が行われました。新幹線開業後から毎年開催され、今年で4回目になります。車両昇降装置やトラバーサーの実演が行われ、来場した…
黒部峡谷は「日本三大渓谷」、「日本の秘境百選」にも選ばれた、富山県を代表する観光名所の一つです。夏にはエメラルドグリーンに輝く黒部川の清流と、涼しげな新緑の中を散策でき、秋には山肌に綺麗な紅葉が現れ、四季折々の景観が楽し…
2017年9月24日(日)、白山市にあるJR西日本の北陸新幹線 整備工場「白山総合車両所」の一般公開が行われました。新幹線開業後から毎年開催され、今年で3回目になります。車両昇降装置やトラバーサーの実演が行われ、来場した…
2016年9月22日(木・祝)、北陸新幹線の車両を整備する「白山総合車両所」が一般公開されました。来場者を制限しない一般公開は去年に引き続き2回目で、家族連れや鉄道ファンが多数来場しました。 一般公開されたエリアは去年と…
2016年8月21日(日)、白山市にある在来線の整備工場「金沢総合車両所」の一般公開が行われました。車体をクレーンでつり上げ移動する実演や鉄道グッズの販売、運転台見学が行われ家族連れや鉄道ファンでにぎわいました。会場の様…
5月8日(日)、北陸鉄道浅野川線 内灘駅に隣接する車両基地にて、あさでんまつりが開催されました。毎年「世界の凧の祭典」と同時開催されます。運転室乗車体験やミニSLの乗車体験、グッズ販売などが行われ、鉄道ファンや家族連れで…
北陸鉄道 石川線鶴来駅にて、10月14日の電車の日を記念した「電車祭り」が10月11日(日)に開催されました。この日は、会場近くの鶴来の商店街で「つるぎ一六大市2015ご当地グルメ大会」も開催され、帰りの電車代がタダにな…
2015年10月10日(土)、高岡駅から新湊までを結ぶ路面電車「万葉線」の本社にて「電車まつり」が開催されました。会場の様子です。
2015年9月27日(日)、北陸新幹線の車両を整備する「白山総合車両所」が一般公開されました。前回開業前に白山市民(とその同伴者)を対象にした2015年1月の公開と異なり、今回はどなたでも参加することができ、家族連れや鉄…
金沢港での陸揚げの様子に引き続き、金沢港から白山総合車両所までの新幹線の陸送の様子です。 増産されたW7系W11編成が8月29日に山口県の日立製作所笠戸事業所から金沢港に到着、30日深夜から車両基地まで雨が降る中陸送が始…
久しぶりの光景です。2015年3月に開業した北陸新幹線、車両の増産が4月末に発表されました。現在E7系17編成、W7系10編成の計27編成で運用していますが、JR東日本のE7系F11編成が総合車両製作所、JR西日本のW7…
白山市にあるJR西日本の金沢総合車両所 松任本所(旧 松任工場)の一般公開が8月23日(日)に行われました。松任本所は北陸本線や七尾線、城端線、氷見線など北陸地域で活躍する電車や気動車の全般検査や重要部検査を行う工場です…