こまつの杜 旧小松工場跡の超大型ダンプ930E&わくわくコマツ館
建設機械大手コマツが、2010年に閉鎖した小松駅前の小松工場跡地にてコマツの広報資料館「こまつの杜」を2011年にオープンしました。航空プラザ・小松空港と共に乗り物の町コマツというコンセプトの一端を担っており、世界最大級…
建設機械大手コマツが、2010年に閉鎖した小松駅前の小松工場跡地にてコマツの広報資料館「こまつの杜」を2011年にオープンしました。航空プラザ・小松空港と共に乗り物の町コマツというコンセプトの一端を担っており、世界最大級…
10月13日(日)小松駅前周辺にて、「第38回どんどんまつり」、「こまつオータムフェスティバル」が同時開催されました。 どんどんまつりでは、企業や一般、市内幼稚園児チームによるダンスパフォーマンス、露店やグルメ横丁、特産…
10月12日~14日、富山県砺波市の中村多目的運動広場にて全国の熱気球愛好家が集う「スカイフェスとなみ」が開催されました。砺波の秋の風物詩で、秋晴れの大空を色鮮やかな熱気球が彩りました。14日最終日の様子です。
10月12日~13日、航空機の整備士やパイロット、CAを育成する日本航空学園能登空港キャンパスにて文化祭「航空祭2013」が開催されました。ただの学園祭ではなく、航空機の専門学校であることを生かして大量の航空機の展示やフ…
10月13日に、鶴来本町通り特設会場にて「つるぎ一六大市2013ご当地グルメ大会」が開催されました。石川県内のみならず全国のグルメ50店舗が集まり大規模な食のイベントとなった様子をレポートです。
北陸鉄道石川線鶴来駅にて、10月14日の電車の日&昭和18年(1943)10月13日創立から70年を記念した「電車祭り」が10月13日に開催されました。この日鶴来の商店街でつるぎ一六大市2013ご当地グルメ大会も開催され…
金沢の奥座敷湯涌温泉を舞台にしたアニメ花咲くいろはに登場したお祭「ぼんぼり祭り」が10月12日に開催されました。アニメに出演した声優らのトークショーやアニメ主題歌を歌うnano.RIPEのライブなどが開催され、全国からア…
10月12日~14日の3連休、石川県中央公園や香林坊アトリオ大和前にて「5タウンズフェスタ 香林坊まつり 金沢スイーツフェア2013」が開催中です。石川県内の洋菓子店やホテル18店舗が出店しています。
しいのき迎賓館広坂緑地にて、金沢を「工芸」と「ファッション」で彩るイベント「おしゃれメッセ」の一環として「プロジェクションマッピング」を用いた映像作品の上映が10月11日と12日に開催中です。プロジェクションマッピングと…
10月3日から11月10日、旧武生市武生中央公園にて「2013たけふ菊人形」が開催中です。毎年NHK大河ドラマの場面を再現する菊人形が展示され、日本三大菊人形の一つとされています。今年のテーマはNHK大河ドラマ「八重の桜…
小松基地航空祭2013が10月15日に開催されました。全国数カ所ある航空自衛隊の基地で、各基地の特色を生かした基地祭が行われます。ここ小松基地では何と言ってもF-15の飛行隊を2飛行隊保有する日本海側最大の基地として有名…
10月4日から6日、高岡市の高岡古城公園にて「高岡万葉まつり 万葉集全20巻朗唱の会」が開催中です。万葉集に深く関わった大伴家持が高岡に赴任していたことにちなみ、現在でも高岡は万葉の里と呼ばれています。3日間かけて万葉集…
10月5日の小松基地航空祭2013に向けて、F-15や救難機の展示飛行の予行演習が9月より行われています。10月4日午前中に行われたT-4ブルーインパルスの予行演習の様子をレポートです。ここ数年はどうも航空祭本番より練習…
江戸時代1680年頃より金の採掘が行われ、明治初期より銅山として採掘を開始。一時期日本最大の銅の生産量を誇った小松市の尾小屋鉱山。1971年に閉山され、跡地に尾小屋鉱山資料館設けられています。かつての貴重な資料や、採掘の…
1919年から1977年まで新小松駅から尾小屋鉱山のある尾小屋駅まで鉱山鉄道として創業していた尾小屋鉄道の鉄道保存展示施設小松市立ポッポ汽車展示館のご紹介です。旧尾小屋駅跡地に保存されていた車両を保管する新たな場所として…
大型クルーズ船の入港が続いている金沢港に、飛鳥Ⅱが9月28日に入港しました。飛鳥Ⅱの金沢港への入港は今年だけでも3度目です。今回は横浜を出港し、名古屋-唐津-隠岐-【金沢】-酒田-函館-大船渡-横浜-名古屋を回る秋の日本…
2013年9月28日(土)~9月29日(日) 10:00~16:00の期間、能美市辰口にある”辰口アーティスト村”にて里山のアートフェスタ2013が開催中です。
2014年の様子はこちらから。 9月21日の福井市中パレードに引き続き、9月22日に鯖江市の鯖江駐屯地で開催された鯖江駐屯地創立50周年記念行事の一般公開が開催されました。50周年という節目にあたり、昨年よりも来場者が多…