金沢港 書店船「ロゴスホープ号」入港 船内ツアーしてきました
豪華客船の入港が相次ぐ金沢港ですが、5月15日に豪華客船とは違う少し変わった船が金沢港 無量寺埠頭に入港しました。世界最大の図書船「ロゴス・ホープ号」です。5月16日から26日の間、船内で図書の販売や船内ツアーが開催中で…
豪華客船の入港が相次ぐ金沢港ですが、5月15日に豪華客船とは違う少し変わった船が金沢港 無量寺埠頭に入港しました。世界最大の図書船「ロゴス・ホープ号」です。5月16日から26日の間、船内で図書の販売や船内ツアーが開催中で…
日本三大子供歌舞伎の1つである小松 お旅まつりの曳山子供歌舞伎上演が5月9日から11日の3日間開催中です。中でも2日目は8基すべての曳山が勢揃する「曳山八基曳揃え」が行われました。
日蓮宗の北陸本山「妙成寺」にて、「妙成寺五重塔まつり」が5月6日に開催されました。境内の無料開放、奴行列、お笑い芸人梅小鉢のライブといった催し物が行われました。
ゴールデンウイークの恒例イベント「九谷茶碗まつり」が5月3日~5日開催中です。今年でなんと106回目となるイベントで、第1回目の1908年から続いています。
加賀の山中温泉地域で生産される「山中塗」のお祭り「山中漆器祭」がゴールデンウイークの5月3日から5月5日の3日間開催中です。漆器の特売や各種ステージイベントで盛り上がりました。
金沢港へは2014年、14回のクルーズ船寄港が予定されています。今シーズン最初のクルーズ船カレドニアンスカイの4月30日出港イベントの様子です。
内灘町の内灘海水浴場にて、凧揚げの全国的なイベント「世界の凧の祭典」が4月27日に開催されました。沢山の凧にスポーツカイト競技、ステージイベントなどの催し物が行われ、ゴールデンウイーク中ということも有り沢山の人で賑わいま…
金沢駅から内灘駅までを結ぶ北陸鉄道浅野川線の内灘駅にて、電車の整備工場を見学できる「2014あさでんまつり」 が4月27日に開催されました。毎年内灘にて開催される「世界の凧の祭典」に合わせて開催され、電車で訪れた子供連れ…
石川県加賀市にある片山津温泉では、2014年4月26日(土)、5月2日(金)〜5日(月)の日程で、柴山潟から花火が打ち上げられます。21:00から約10分間打ち上げられ、宿泊客や温泉客の観覧客で賑わいます。
ゴールデンウイークのイベントラッシュが始まります。 小松駅の隣、旧コマツ小松工場跡地の「こまつの杜」にて「わくわく建機まつり」が4月26日開催中です。常設展示されている超巨大ダンプトラック930Eの試乗やショベルカー体験…
JR松任駅向かいの松任城址公園にて、松任城址公園春まつりが4月20日開催中です。テント市やステージイベント、ミニSL、緊急車両展示が行われています。
金沢市武蔵が辻のダイエー跡に新しい商業施設「ル・キューブ金沢」が4月26日にオープンします。現在3階の赤十字献血ルームのみ利用可能です。
4月18日、能登半島の定置網にダイオウイカがかかりました。すぐに金沢のどんたく西南部店に運ばれ、展示されています。ダイオウイカは富山で2日連続で釣り上がるなど話題になっていましたが、石川県でも水揚げされ展示される運びにな…
能美市の九谷陶芸村で、全国の陶器やクラフト品の職人が集まり店舗を出店する「第1回手づくりの達人市」が4月12日、13日に開催されました。2013年の11月2日~4日に行われた九谷陶芸村まつり アンブレラ・スカイ・プロジェ…
金沢市に水道水を届ける末浄水場は、毎年4回ほど一般公開が行われます。春の時期は国指定名勝に指定された末浄水場園地の桜が楽しめます。2014年4月12日、13日の様子です。
金沢市の野田にある陸上自衛隊 金沢駐屯地には、毎年桜の開花に合わせて一般開放されます。4月13日、一般開放された金沢駐屯地の様子をレポートです。
4月11日に金沢港から陸揚げされた北陸新幹線W7系は、12日午前1時半より松任の白山総合車両所までトレーラで陸送されました。ただでさえ石川県新幹線初上陸という一大イベントに、道路を走るという珍しさも重なり本当に大勢の人が…
JR西日本の新型車両W7系W1編成が、金沢港に初上陸しました。開業まで数十回の輸送が予定されていますが、初日の今日は関係者を招いて式典が開かれました。 追記 04/12 05:00 陸送の様子はこちらから