高岡御車山祭 曳山の曳廻と7基勢揃式

高岡関野神社の春季例祭「高岡御車山祭」が毎年5月1日に開催されます。富山県に多数ある曳山(山車)の中で最古の祭で、国の重要有形民俗文化財・無形民俗文化財に指定されている他、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

イベントポスター

まつりは2日間行われます。前日の宵祭・ライトアップの様子はこちらから。

高岡御車山祭 宵祭 御車山ライトアップ

2018.04.30

奉曳のコース。5月1日の朝から山車の組み立てが行われ、10時頃からスタート。12時に北陸銀行高岡支店前の交差点に勢揃いし、18時まで続きます。

高岡駅前の通りへ。歩行者天国となっています。この祭、日付は毎年固定ですので平日に開催されることもありますが、今年は新天皇即位のため多くの企業で休日。小雨が降る中、大勢の観光客が集まりました。

曳山が通れるよう、路面電車の架線を一時的に撤去します。短時間に架線を撤去、再設置する様子も鉄道ファンには見どころ。

そのため万葉線は10:00から14:00まで、急患医療センター前停留場~高岡駅停留場が運休となります。

ここに、新元号を記念し特別のラッピングが行われた万葉「令和」号が展示されていました。令和元年10月末まで運行されます。

10時頃に各町から御車山が出発、11時頃に坂下町に勢揃いし、御車山の奉曳が始まりました。

曳山の数は7基

この大きな車輪が特徴です。

高さは約9メートル。和紙で出来た菊を広げた花傘が目に止まります。

上部には御神体のほか、でんぐり返しをするカラクリ人形が飾られるなど、それぞれ装飾が異なります。

生憎の雨で、一部の曳山にはビニールがかけられていました。

1基の曳山に約50名の男たちが付き添います。

車輪の向きが固定されているので、曳山を持ち上げて、一斉に押しながら向きを変えます。

午前中は歩行者天国となった商店街前の通りを進みますが、午後は山町筋を通ります。土蔵造りの町並みを巡行する様子は風情があります。

曳山が、徐々に片原町交差点に集まってきます。曳山の露払いを努めた獅子が、舞を披露。人混みのため見えません。

勢揃式。ここが祭りの最大の見どころ。大勢の観光客が集まります。後ろからは様子が中々見えません。歩道は身動きが取れないほど。

祭のアイキャッチで使われる、勢揃いの様子を見下ろした写真は、交差点に位置する店舗の二階や関係者専用の足場から撮影されたものなので、一般のアマチュアカメラマンでは撮影できないので注意。

ここで保存会の会長と、高岡市長が挨拶をします。

このあと曳山は關野神社に参拝、巡行は18時頃まで続きます。

祭に合わせて多数の屋台が、歩行者天国区間や路地に並びます。小中学生らは曳山よりこちらに集まって祭の雰囲気を楽しんでいました。

最近話題のチーズハットグも高岡にやってきました。

祭の期間中、高岡市では毎年瑞龍寺のライトアップがゴールデンウイークに開催されます。合わせて観光されると良いでしょう。

国宝瑞龍寺 春のライトアップと門前市 プロジェクションマッピング

2015.04.29