朝日町 あさひ舟川べり・春の四重奏2022
富山県朝日町の桜並木スポット「舟川べり」が見ごろを迎えていました。北アルプス、桜並木、菜の花畑、チューリップ畑の「春の四重奏」が楽しめるスポットとして、人気を博しています。2022年4月10日の様子です。
富山県朝日町の桜並木スポット「舟川べり」が見ごろを迎えていました。北アルプス、桜並木、菜の花畑、チューリップ畑の「春の四重奏」が楽しめるスポットとして、人気を博しています。2022年4月10日の様子です。
富山県と石川県の県境にある倶利伽羅峠で、「八重桜まつり」が4月17日から5月5日まで開催中です。倶利伽羅不動寺やその周辺に、約6,000本もの八重桜が咲き誇り、お花見スポットとなっています。夜間は提灯が点灯し、ライトアッ…
能登さくら駅の愛称で親しまれているのと鉄道の駅「能登鹿島駅」の桜が見頃を迎えました。観光列車「のと里山里海号」が入線する時間帯には、多数の鉄道ファンやお花見客で駅ホームが賑わいます。
兼六園の桜が見ごろを迎えています。4月1日に金沢市で開花宣言があり、兼六園の桜は満開を迎えました。毎年開花宣言後に、金沢城と兼六園のライトアップ予定が発表されます。2019年は4月5日(金)~4月11日(木)にライトアッ…
3月30日(土)から4月14日(日)、「第34回ふくい桜まつり」に合わせて、足羽川堤防の約1kmの桜並木がライトアップされています。ちょうど4月6日(土)~7日(日)の週末に桜が見ごろを迎え、大勢の花見客や観光客でにぎわ…
富山市の桜の名所「松川べり」が見頃を迎えています。夜23時頃までライトアップされており、夜桜の撮影や花見を楽しむことができます。2019年4月5日(金)の様子です。
兼六園の桜が見ごろを迎えています。3月29日に金沢市で開花宣言があり、4月3日に兼六園の桜は満開を迎えました。毎年開花宣言後に、金沢城と兼六園のライトアップが発表されます。2018年は3月31日(土)~4月8日(日)にラ…
富山市の桜の名所「松川べり」が見頃を迎えています。夜23時頃までライトアップされており、夜桜の花見や撮影を楽しむことができます。2018年4月1日の様子です。
富山県朝日町の桜並木スポット「舟川べり」が見ごろを迎えています。北アルプス、桜並木、菜の花畑、チューリップ畑の「春の四重奏」が楽しめるスポットとして人気を博しています。2017年の見ごろ予想は6日~16日。2017年4月…
2017年4月1日(土)~16日(日)、高岡古城公園で「高岡桜まつり」が開催中です。高岡城の城跡にある約1800本の桜が満開を迎え、花見客や見物客でにぎわっています。イベント期間中桜はぼんぼりでライトアップされ、夜桜も楽…
2017年4月9日(日)、陸上自衛隊 金沢駐屯地にて「桜まつり」が開催されました。駐屯地には230本の桜が見ごろを迎えています。ラッパ演奏や装備品の展示も行われました。会場の様子です。
3月25日(土)から始まった「第32回ふくい春まつり」に合わせて、足羽川堤防の約1.5kmの桜並木がライトアップされています。ちょうど4月8日(土)~9日(日)の週末に桜が見ごろを迎え、大勢の花見客や見物客でにぎわってい…
富山城址公園付近を流れる松川にて、今年も観桜期ライトアップが行われています。富山駅からも近いということもあり、大勢の観覧客・花見客で賑わいます。2017年4月7日夜の様子です。
2016年4月2日(土)〜10日(土)の期間、兼六園、金沢城では桜の開花に合わせて、無料開園とライトアップが行われています。 昨年は北陸新幹線の開業直後で皆既月食も見られたため大混雑の週末となりましたが、今年も週末は大勢…
4月12日、陸上自衛隊金沢駐屯地で「桜まつり」が開催されました。訪れた人々は、今シーズン最後になるであろう桜や、車両展示などを楽しみました。なお模擬戦闘訓練展示といったイベントは、桜まつりでは開催されません。
桜の開花に合わせて、2015年4月4日から4月12日まで兼六園の入園料が無料になり、夜間もライトアップされます。新幹線開業効果も合わさって兼六園は大賑わいとなっています。4月4日皆既月食があったころの、兼六園の様子です。
金沢の桜も見頃を迎え、兼六園が2015年4月4日から12日まで入園料が無料になりました。奇しくも4月4日には日本全国で皆既月食が観測されました。皆既月食自体は2014年10月10月8日にもありましたが、桜のシーズンと被る…
福井市中心部を流れる足羽川(あすわがわ)は、桜の名所としても有名で、福井市街地の堤防に並ぶ桜並木は、「さくら名所100選」にも選ばれています。 また、同市はこの桜並木を「日本一の桜並木」と称しPRしています。 例年4月上…