5月3日~5月5日、石川県七尾市で恒例の青柏祭(せいはくさい)が開催されました。100年以上続く伝統行事です。でか山と呼ばれる巨大な山車が七尾市内を練り歩きました。3日目の様子です。
市内数カ所に臨時駐車場が設けられていました。どこの駐車場も空車待ちの車列。七尾四大祭の一つでゴールデンウィーク期間中の開催ということもあり、のと里山街道が渋滞してました。
能登食祭市場からJR七尾線七尾駅までの区間が歩行者天国になり、多数の出店が出ています。また、でか山が通れるように信号機などが外されています。
青柏祭運行図。でか山は3つあり、それぞれ運行する時間が異なります。
威勢のいい掛け声とともにでか山が現れました。
魚町の山車です。
高さ12メートルにもなります。
車輪の直径も2.1メートル。
重さ20トン。日本一の曳山です。
人形で豪華な装飾が施されています。
人形は利家とまつ
進行方向をずらすために、車輪の下に板を入れて少しずつ向きを変えます
山車の手前で引くのは地元の方々
地元の住民だけでなく、観光客らも参加してでか山を曳けるのも青柏祭の特徴の一つ。曳けば商売繁盛に繋がるとも言われています。
3つの町それぞれでマークが異なります。
こちらは鍛冶町の山車
山車の形自体に大きな違いはありません。
人形やマークが異なります。
こちらの人形は安宅の関での勧進帳のエピソード。
子どもさんたちも乗ってました
こちらは府中町の山車。
人形は豊臣秀吉。
能登食祭市場から七尾駅に向けて町中を進みます
マイクを使ってわっしょいわっしょいと掛け声をかけながらの進行。
木遣り台から木遣衆が、五色紙彩を振って音頭を取ります。
駅前に、3台のでか山が並びました。
よさこいソーランなどのパフォーマンスも開催。
仙対橋での辻回しの様子です。大勢の観光客が集まりました。
長さ8メートルのテコ棒をでか山の胴体下に入れます。
1人が乗って足場を組みます
若衆が並びます。
木遣り唄を歌いながら、テコの原理でデカ山を浮かせます。
重さ20トンにもなるデカ山が揺れ動く様子は見応えがあります。
息ピッタリ
回転するための車輪が付けられました。
綱を引っ張り向きを変えます。
90度ぐるっと回りました。
回転用の車輪を外すために、再び若衆がテコ棒に乗ります。
でか山が橋を渡ります。
泰平橋周辺に3台集まりました。
七尾市長による挨拶
狭い町中を進む様子
電線等がぶつからないように予め高い位置に配線されています。
ここから、3台のでか山はそれぞれの町に戻ります。