2014年11月8日~9日、石川県産業展示館1号館にて「ディスカバリーラボ ISHIKAWA2014」が開催中です。昨年までこの時期に開催されていた「いしかわ夢未来博 」と同一内容のイベントです。
石川県内外の企業の展示や、全国各地の大学の最先端の研究が展示されます。研究といっても難しい話ではなく、インタラクティブ分野やメディアアートが主な内容なので、直感的に体験できるシステムが多数ありお子様でも楽しめます。

会場の産業展示館へ。入場無料。いしかわ夢未来博のホームページはずっと更新されておらず、今年は開催されないのかと思っていましたが名前を変えての開催です。ただ前日まで「ディスカバリーラボ ISHIKAWA2014」で検索しても公式サイトが全くヒットしなかったので、事前告知がほとんどできていない状態に。出展者の方も、土曜日は全く来場者がいなかったと嘆いていました。

会場案内図

入場します。説明に間違いがあったらすいません。

乗馬ゲームHashilus。マッサージの乗馬マシーンとVRヘッドセットOculus Riftを組み合わせた乗馬ゲームです。

そのお隣ではバーチャルブランコ

カレッジゾーンへ進みます。

東京大学 暦本研究室
StratosJump。Oculus Riftを装着しジャンプすることで、ヘリウムガスバルーンで撮影した360度の映像を投影し、あたかも成層圏まであっというまにジャンプしたような疑似体験ができます。

香川大学 澤田研究室
キネクトを使用し、ジェスチャ認識でルンバを操作するインタラクションシステムを展示していました。

ギロチン体験。ブース内でHMDを装着し横になると、ギロチンが降りてくる映像が投影されます。首切断前に周囲を見渡すこともでき、ふなっしーなんかもいました。首に感覚を提示するデバイスもあるとのことでしたが調整中とのこと。

神奈川工科大学 小坂研究室
咀嚼を検出するデバイスを装着してガムを噛むことで、おもちゃの戦車が進むという「咀嚼タン」を展示していました。

拍手やボディータッチを用いた音ゲー。

北陸先端科学技術大学院大学
バルーンアートの作成を支援するソフトや、わたあめのように動物を組み合わせるシステムの展示をしていましたが、残念ながら調整中。

神戸大学 塚本・寺田研究室
ライフログ関係の展示を行っています。トイレットペーパーの使用量や、その人のトイレットペーパーの使い方の特性がわかるシステム。トイレットペーパーの芯の中にセンサーが入っており、回転数がわかるようになっていました。


センサーをつけためがねをかけて会議に参加することで、会議のどのあたりでうなずいて共感したか、きょろきょろして興味が無かったか、どの人がどれだけしゃべったかといった情報があとからわかりやすくみえるようになるシステム。

フォトリフレクタを用いてポケット内の物体を識別するシステム。切符やスマートフォンなどをいつポケットから出し入れしたかが記録されるものです。

超音波お絵かき。スマホで描いた絵がPCでも表示されます。これだけだと何の変哲も無いソフトですが、スマホとPCへのデータ送信は電波ではなく超音波を使っています。線の位置をスマホのスピーカーから超音波で出力し、PCで受けています。これはデモ用で、本来はICレコーダなど音声情報に対して、人間の耳には聞こえない超音波を使用しマーカー情報を残すという研究を行っているそうです。

筑波大学 内山研究室
beacon。装置の周囲の人・物の位置によって異なる音を鳴らす装置を展示していました。

大阪大学 共生メディア学(中西)研究室
キネクトで取得した人に位置に合わせて、映像と眼球のロボットが動くシステム。

慶應義塾大学 筧研究室

metamoCrochet。フリクションのインクを毛糸にしみこませ、発熱する編み棒を使うことで、糸を変えなくても編み物の色を変えることができるものです。

筑波大学 星野研究室
VRトランポリンの展示。

バーチャルアクアリウム

首都大学東京IDEEA Lab 串山研究室

紙に書かれた音符をデバイスでなぞると、その音楽を演奏するシステム「Gocen」

フレクトリックドラムス。商品化しamazonなどで販売中。

金沢大学、金沢術工芸大学

マイコン・マイコンペの作品を展示しています。

電気通信大学 梶本研究室
目がゆらぐぬいぐるみ。気泡を振動モーターで振動させることで、ぬいぐるみの目を揺らいでみせています。


振動・音を提示するデバイスをつけることで、ロボットになったかのような疑似体験をできるシステム

デバイスを装着しロボットになって敵を倒すゲームが体験できました。動きの検出はキネクトです。

東京工業大学 長谷川研究室
バーチャルスケートボード「だらけハプティクス」。

京都大学 ナノマイクロシステム工学 田畑研究室
PARAMEDIC GLOVE。グローブをはめると、心臓マッサージの正しい深さやタイミングを音やLEDで提示してくれます。

出展者ゾーンへ

各種企業の展示です。

PC組立体験。

鉄道運転シミュレータ

金沢ケーブルテレビネット


NTTブース

ARデモ

バーチャル世界で鳥になって羽ばたけるシステム

ネスク

アルソック

しくみデザイン。おえかきして画面であそぼう


暮らしの情報ゾーン

アクアトップディスプレイ

水面がタッチディスプレイになるというものです。映像の操作やさまざまな演出が楽しめます。

サウンドフレークス。蛇口から水が流れだし、花や動物の模様が映し出されます。

およぐことば。しゃべった言葉が文字になって、水面に浮かびます。

親子運動会

ちょっと前に話題になったヤフーのバーチャルジェットコースター「トレンドコースター」。しかし調整中。

最近ちょくちょく見かける出張FAB。

ちなみに産業展示館3号館ではクリスチャンラッセン来日展もやってました。
