金沢城公園 鷹匠による放鷹術の実演イベント2015

2015年2月22日、金沢城公園で鷹匠による放鷹術の実演イベントが行われました。ハリスホークやヨーロッパノスリ、ベンガルワシミミズク、ラガーハヤブサ、オオタカなど引き連れて、日本放鷹協会の鷹匠らが振替、群舞、振鳩と言った技を披露しました。

_DSC1090

会場の金沢城公園へ。入場無料です。

DSC_0293

去年は新丸広場で開催されましたが、今年は三の丸広場が会場

DSC_1620

11時からの実演ですが、1時間前からたくさんの望遠レンズが並んでいました。

DSC_1537

鷹匠の方々が登場です。

_DSC0369

本当は品種を説明したいところですが鳥は詳しくないので写真のみでお送りします。

_DSC0374 _DSC0378 _DSC0390 _DSC0394 _DSC0399

司会を務める波多野鷹匠

DSC_0377

鷹匠とは、武家などに使えて鷹狩に使うタカなどを飼育・訓練し、鷹狩に従事していた役職です。

_DSC0326

鷹匠は鷹装束を身にまといます。鳥打帽、神取(コート)、野半纏、股引、地下足袋が特徴です。

DSC_1551 _DSC0343

橋爪門続櫓から鷹が飛んできました。

DSC_1626

見事に司会の鷹匠の元へ飛んできます。

DSC_1636

松の上や河北門の瓦の上など、自在に操ります。

DSC_1642 DSC_1677 _DSC0523

餌合子と呼ばれる容器をカスタネットのように使い、鷹に合図を出します。

DSC_0429

餌合子めがけて飛んできます。

_DSC0506

鞢(エガケ)と呼ばれるグローブをはめて、必ず左手に乗せます。

_DSC0482 DSC_1685

中には餌である鶏肉が入っています。

_DSC0591 _DSC0592

後ろ向きに移動すると、鳥は嫌がるので必ず時計回りに回るとのこと。

DSC_1728

振り替えと呼ばれる技の披露。一人の鷹匠、から別の鷹匠の手へタカを飛ばします。

DSC_1661 DSC_1656 DSC_1667 DSC_1719 _DSC0620

五十間長屋の石垣を背景に飛び回る姿は絵になります

_DSC0513 _DSC0524 _DSC0539 DSC_0424 DSC_1710 _DSC0579 _DSC0587 _DSC0597

小松市出身の吉田鷹匠

DSC_0433

観客の真上すれすれを飛ぶ場面も。

_DSC0641 _DSC0651 _DSC0652 DSC_1733 _DSC0671 _DSC0680 _DSC0685 _DSC0687 _DSC0701 _DSC0710

一般の方々も体験。

DSC_1747

相手が鷹匠であろうが初めて見る人であろうが、怖がらずに飛んでこさせるよう訓練するのも鷹匠としての実力だそうです。

_DSC0748

子どもたちも。

_DSC0806 DSC_0486 _DSC0846 _DSC0864 _DSC0822 _DSC0712 _DSC0722 _DSC0732

 

_DSC0760 _DSC0780

 

_DSC0910

ベンガルワシミミズク

DSC_1858

結構大きめの鳥ですが、フクロウなので静かに飛んでました

_DSC0929 _DSC0934 DSC_1865 _DSC0940 _DSC0942 _DSC0955 _DSC0957 _DSC0961 _DSC0980 _DSC0982 _DSC0984 _DSC0990

疑似餌を飛ばして、それを空中でキャッチします。

DSC_1837 DSC_1838 _DSC1042 _DSC1044 DSC_0509

今回は疑似餌ですが、本来の狩りは捉えた獲物をすばやく別の餌と入れ替えます。

_DSC1185

絹糸がついており、こういった道具も職人さんが作っています。

DSC_1921 DSC_1876 _DSC1058 DSC_1918 DSC_1920 _DSC1121 _DSC1130 _DSC1134 _DSC1141 _DSC1143 _DSC1146 _DSC1155 _DSC1158 _DSC1160 DSC_1933

 

_DSC1197 _DSC1198 _DSC1215 _DSC1260 _DSC1266 _DSC1276

およそ1時間にわたって華麗な演目が披露されました。

_DSC1303

会場ではこのほか、「城と庭のおもてなし事業~冬のおもてなし~」と題して様々な催し物が開催されました。

金沢百万石武将隊の演舞

DSC_0344

凧作り・凧揚げ体験

DSC_0306

ぜんざいやおでんのふるまい

DSC_0309