3月22日、科学館「サイエンスヒルズこまつ」がグランドオープンしました。12月1日に一部施設がプレオープンしていましたが、メインの展示施設となる「ワンダーランド」と「3Dスタジオ」など有料ゾーンがオープンし本格的な科学施設となりました。



オープンから2週間ほど経過した日曜日ですが、家族連れで賑わっています。

受付には、専用のコスチュームを着た女性が案内をしています。

ワクワクホールではロボットワールドの展示。

チケットを購入し、ワンダーランドへ進みます。料金はおとな500円。

プロジェクターで照らされたドアの向こうへ。

展示ゾーン。

自転車で綱渡りをするロボットムラタセイサク君の紹介。サイエンスヒルズこまつの直ぐ側に小松村田製作所があります。

尾小屋銅山など、小松の産業の歴史を紹介。

ソーラーパネルや風力発電の設備を販売する東亜電機工業

実際にこのソーラーパネルで発電しているようです。

水力発電の仕組みを紹介。水の代わりにゴムボールを流します。

ひときは目立つバスのモデル

内部では、J BUS工場でのバスづくりを解説したビデオが上映されています。運転席に座ることもできます。

バスづくりの道具。

ジェイ・バスの紹介。

インタラクティブなコンテンツがたくさんあります。


各種素材について紹介するコーナー


衝撃を吸収する素材の紹介。上からボールを落としても、片方は跳ねません。

シリコーンマン


温度差で発電する素子。すぐ近くのこまつの杜の建物内にも同じようなものがあります。

気象の科学

通信の仕組みを解説

ネットワークの伝達についてタッチパネルのゲームを取り入れて解説しています。

飛行機のファーストクラスが展示されています。このファーストクラスのシートの素材、株式会社ビルドスという石川県の企業で作られています。

滑車の体験コーナー。滑車を使えば重いものも簡単に持ち上がります。

てこの紹介。


歯車。見ていて楽しくなります。

Nゲージ

北陸に縁のある車両や、そうでない車両などが走ります。

小松ガス


トリックアート

回転するコマを持つと椅子も回転するという体験

奥に進みます。ミラクルラボ。

フューチャーラボ。特に催し物は開催されていません。

このほかワンダーランド以外にも、プレオープン時にはなかったものが増えていました。子供さんとぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
